時が見える!
最強寒波が襲ってきていて
燕三条界隈は風景がホワイトアウト状態で
ビットに攻撃されたらひとたまりもありませんね~
社員Cです。
では早速この間の続きを
今回は2段の丸モールドを

まずは中心が分かるようにドリルで軽く穴を開けていきます(≧◇≦)

次に細いスピンブレードで中心をクルクルと

次に大きいサイズのスピンブレードでクルクルと


簡単に2段の丸モールドができました(^o^)丿

次はこの場所にマイナスモールドを彫ってみますね(*^▽^*)
まずは開けたい長さのスピンブレードを

開けたい位置に合せてぐりぐり彫り込みます。

今度は少しずらして平行に彫り込んでいきます。
(V字に溝を入れる感じですね)

マイナス状のモールドが彫れました(≧◇≦)
次はディテールを入れたプラ板を付けるために
平刀でパーツを少し彫り込みます(*^▽^*)

まずはこれ以上彫れないように当たりを付けます。

薄く削ぐように彫り込んでいきます。

彫った面が平坦になるように軽くカンナ掛けをして面を慣らします。

あとは切り出したプラバンを張り付けます(≧◇≦)
平刀を使ってもう一つのモールドを

まずはプラ板でケガキ用の冶具を作り

ケガキ針で

ケガいたら
先ほどと同じ

彫りすぎないように当たりを付けて

薄くゆっくりと何回にも分けて彫り込んでいきます(≧◇≦)

底面を軽くカンナ掛けをして慣らせば終了~
あとは表面処理と色塗りですね~
では、次回で完成まで持っていきたいですね~(≧◇≦)
では次回まで、また(^o^)丿
●使用例キット「FRAME ARMS 三二式伍型 漸雷:RE」 (C) KOTOBUKIYA
(C)Project NIPAKO
燕三条界隈は風景がホワイトアウト状態で
ビットに攻撃されたらひとたまりもありませんね~
社員Cです。
では早速この間の続きを
今回は2段の丸モールドを

まずは中心が分かるようにドリルで軽く穴を開けていきます(≧◇≦)

次に細いスピンブレードで中心をクルクルと

次に大きいサイズのスピンブレードでクルクルと


簡単に2段の丸モールドができました(^o^)丿

次はこの場所にマイナスモールドを彫ってみますね(*^▽^*)
まずは開けたい長さのスピンブレードを

開けたい位置に合せてぐりぐり彫り込みます。

今度は少しずらして平行に彫り込んでいきます。
(V字に溝を入れる感じですね)

マイナス状のモールドが彫れました(≧◇≦)
次はディテールを入れたプラ板を付けるために
平刀でパーツを少し彫り込みます(*^▽^*)

まずはこれ以上彫れないように当たりを付けます。

薄く削ぐように彫り込んでいきます。

彫った面が平坦になるように軽くカンナ掛けをして面を慣らします。

あとは切り出したプラバンを張り付けます(≧◇≦)
平刀を使ってもう一つのモールドを

まずはプラ板でケガキ用の冶具を作り

ケガキ針で

ケガいたら
先ほどと同じ

彫りすぎないように当たりを付けて

薄くゆっくりと何回にも分けて彫り込んでいきます(≧◇≦)

底面を軽くカンナ掛けをして慣らせば終了~
あとは表面処理と色塗りですね~
では、次回で完成まで持っていきたいですね~(≧◇≦)
では次回まで、また(^o^)丿
●使用例キット「FRAME ARMS 三二式伍型 漸雷:RE」 (C) KOTOBUKIYA
(C)Project NIPAKO