これで完成~
三回目になってしまいましたので
完成まで怒涛の追い上げを(≧◇≦)
では面出し加工から(^o^)丿
こういう長い面をヤスるのには

エッジ出しヤスリが大変便利なんですよ~

金属ヤスリでたわまず広い面をどの手方向にも欠けることが出来るので
角をきっちり出したいときにおススメですよ~
逆エッジの場所には

かまぼこヤスリが便利ですよ~

ヤスってない面を傷付けづらい、たわまない形をしているので
逆エッジ以外にも狭い場所の面出しをするのにも適しているんですよ(≧◇≦)
(ヤスリを使うときに気を付けたいのはヤスリ目と力です。
エッジ出しヤスリはどの方向でもヤスれますが
金ヤスリには目があります。
その方向に向かって大工さんがカンナを掛けるように
優しくヤスリを掛けるときれいなヤスリ面が出来ます)
ヤスリの目詰まりが気になるなら

ヤスリ掛けの時にマイクロファイバー製のタオルと水を入れた霧吹きを用意すると
簡単にヤスリ目を復活させれますよ(^o^)丿

まずはタオルを霧吹きで湿らして

切削粉が付いた面を

こするだけで簡単に落とすことが出来ますよ。
(これでも落ちない場合はIPA(イソプロピルアルコール)やツールクリーナーに漬け込むと落とせますよ)
かまぼこヤスリでも同じように落とせますよ。


金ヤスリの場合使い終わったらきっちりと水分を取って防錆油でカバーすれば錆びることはないです(≧◇≦)
さて、表面処理が済んだら色塗りですが、基本色を塗って
細部の塗り分けにマスキング作業がありますよね(*´Д`)
そんな時に便利なのがマスパーです(≧◇≦)

マスキングテープを任意の長さに切り出して貼っていくだけ

角とか折りづらい場所は切れ目を入れて

折り曲げていけば

きれいにマスキングをすることが出来るんです(≧◇≦)
さてそれでは完成です(≧◇≦)
まずは比較写真から

前から

後ろから

横から

斜めから
あっ拭き取りミスがある(^^;)
後で拭きとっておこう('ω')

アップ
どうでしょうか?
漸雷のキットの良さがあるんですが
M.S.GのディテールUPパーツを簡単な工作で付けるだけで
だいぶん印象が変わって見えると思うのですが・・・
ゴッドハンドの商品一度手に取ってみていただけたらと
思います。
それではまた(^^)/
●使用例キット「FRAME ARMS 三二式伍型 漸雷:RE」 (C) KOTOBUKIYA
(C)Project NIPAKO
完成まで怒涛の追い上げを(≧◇≦)
では面出し加工から(^o^)丿
こういう長い面をヤスるのには

エッジ出しヤスリが大変便利なんですよ~

金属ヤスリでたわまず広い面をどの手方向にも欠けることが出来るので
角をきっちり出したいときにおススメですよ~
逆エッジの場所には

かまぼこヤスリが便利ですよ~

ヤスってない面を傷付けづらい、たわまない形をしているので
逆エッジ以外にも狭い場所の面出しをするのにも適しているんですよ(≧◇≦)
(ヤスリを使うときに気を付けたいのはヤスリ目と力です。
エッジ出しヤスリはどの方向でもヤスれますが
金ヤスリには目があります。
その方向に向かって大工さんがカンナを掛けるように
優しくヤスリを掛けるときれいなヤスリ面が出来ます)
ヤスリの目詰まりが気になるなら

ヤスリ掛けの時にマイクロファイバー製のタオルと水を入れた霧吹きを用意すると
簡単にヤスリ目を復活させれますよ(^o^)丿

まずはタオルを霧吹きで湿らして

切削粉が付いた面を

こするだけで簡単に落とすことが出来ますよ。
(これでも落ちない場合はIPA(イソプロピルアルコール)やツールクリーナーに漬け込むと落とせますよ)
かまぼこヤスリでも同じように落とせますよ。


金ヤスリの場合使い終わったらきっちりと水分を取って防錆油でカバーすれば錆びることはないです(≧◇≦)
さて、表面処理が済んだら色塗りですが、基本色を塗って
細部の塗り分けにマスキング作業がありますよね(*´Д`)
そんな時に便利なのがマスパーです(≧◇≦)

マスキングテープを任意の長さに切り出して貼っていくだけ

角とか折りづらい場所は切れ目を入れて

折り曲げていけば

きれいにマスキングをすることが出来るんです(≧◇≦)
さてそれでは完成です(≧◇≦)
まずは比較写真から

前から

後ろから

横から

斜めから
あっ拭き取りミスがある(^^;)
後で拭きとっておこう('ω')

アップ
どうでしょうか?
漸雷のキットの良さがあるんですが
M.S.GのディテールUPパーツを簡単な工作で付けるだけで
だいぶん印象が変わって見えると思うのですが・・・
ゴッドハンドの商品一度手に取ってみていただけたらと
思います。
それではまた(^^)/
●使用例キット「FRAME ARMS 三二式伍型 漸雷:RE」 (C) KOTOBUKIYA
(C)Project NIPAKO
時が見える!
最強寒波が襲ってきていて
燕三条界隈は風景がホワイトアウト状態で
ビットに攻撃されたらひとたまりもありませんね~
社員Cです。
では早速この間の続きを
今回は2段の丸モールドを

まずは中心が分かるようにドリルで軽く穴を開けていきます(≧◇≦)

次に細いスピンブレードで中心をクルクルと

次に大きいサイズのスピンブレードでクルクルと


簡単に2段の丸モールドができました(^o^)丿

次はこの場所にマイナスモールドを彫ってみますね(*^▽^*)
まずは開けたい長さのスピンブレードを

開けたい位置に合せてぐりぐり彫り込みます。

今度は少しずらして平行に彫り込んでいきます。
(V字に溝を入れる感じですね)

マイナス状のモールドが彫れました(≧◇≦)
次はディテールを入れたプラ板を付けるために
平刀でパーツを少し彫り込みます(*^▽^*)

まずはこれ以上彫れないように当たりを付けます。

薄く削ぐように彫り込んでいきます。

彫った面が平坦になるように軽くカンナ掛けをして面を慣らします。

あとは切り出したプラバンを張り付けます(≧◇≦)
平刀を使ってもう一つのモールドを

まずはプラ板でケガキ用の冶具を作り

ケガキ針で

ケガいたら
先ほどと同じ

彫りすぎないように当たりを付けて

薄くゆっくりと何回にも分けて彫り込んでいきます(≧◇≦)

底面を軽くカンナ掛けをして慣らせば終了~
あとは表面処理と色塗りですね~
では、次回で完成まで持っていきたいですね~(≧◇≦)
では次回まで、また(^o^)丿
●使用例キット「FRAME ARMS 三二式伍型 漸雷:RE」 (C) KOTOBUKIYA
(C)Project NIPAKO
燕三条界隈は風景がホワイトアウト状態で
ビットに攻撃されたらひとたまりもありませんね~
社員Cです。
では早速この間の続きを
今回は2段の丸モールドを

まずは中心が分かるようにドリルで軽く穴を開けていきます(≧◇≦)

次に細いスピンブレードで中心をクルクルと

次に大きいサイズのスピンブレードでクルクルと


簡単に2段の丸モールドができました(^o^)丿

次はこの場所にマイナスモールドを彫ってみますね(*^▽^*)
まずは開けたい長さのスピンブレードを

開けたい位置に合せてぐりぐり彫り込みます。

今度は少しずらして平行に彫り込んでいきます。
(V字に溝を入れる感じですね)

マイナス状のモールドが彫れました(≧◇≦)
次はディテールを入れたプラ板を付けるために
平刀でパーツを少し彫り込みます(*^▽^*)

まずはこれ以上彫れないように当たりを付けます。

薄く削ぐように彫り込んでいきます。

彫った面が平坦になるように軽くカンナ掛けをして面を慣らします。

あとは切り出したプラバンを張り付けます(≧◇≦)
平刀を使ってもう一つのモールドを

まずはプラ板でケガキ用の冶具を作り

ケガキ針で

ケガいたら
先ほどと同じ

彫りすぎないように当たりを付けて

薄くゆっくりと何回にも分けて彫り込んでいきます(≧◇≦)

底面を軽くカンナ掛けをして慣らせば終了~
あとは表面処理と色塗りですね~
では、次回で完成まで持っていきたいですね~(≧◇≦)
では次回まで、また(^o^)丿
●使用例キット「FRAME ARMS 三二式伍型 漸雷:RE」 (C) KOTOBUKIYA
(C)Project NIPAKO
オールレンジ攻撃!
お久しぶりです。
燕三条界隈は雪に埋もれています。
社員Cは連日の雪かきでHP残りわずかです((+_+))
今日はビットブレード丸刀、平刀やスピンブレードを使った例を
いくつか紹介していきますね(≧◇≦)

使うキットはコレ!

コトブキヤさんの
FRAME ARMS 三二式伍型 漸雷:REです。
めっちゃ兵器感があってかっこいいですよね~
さて、まずはスピンブレードから

丸モールドの彫り直し(`・ω・´)
こういう所はスミ入れをしたときにはっきりと残ってくれるので
スピンブレードで彫りなおしておくといいですよ(≧◇≦)

次はモールド部分をクルクルと

M.S.GのディテールUPパーツもついでにクルクルと(≧◇≦)

スピンブレードで彫った穴に

M.S.GのディテールUPパーツを入れるととてもしゃきっとしたモールドになりました(≧◇≦)
次はビットブレードの丸刀を使って

ココにモールドを入れていきます(≧◇≦)
書いた線をスジ彫りヤスリでケガいていきます(≧◇≦)


そしてケガいた線に沿って丸刀で

彫っていきます。
この時細いサイズから薄く削ぐように彫っていきます。
(彫刻刀は薄く削ぐように彫っていくととてもきれいに彫れるんですよ)
彫り終わったらサイズの大きい丸刀で

(プラパーツにも木目のように目があります。
なのできれいに彫りたいときは目に沿って刃を入れたり、
目を断つように切れ込みを入れて彫ってみてください)

きれいに彫り込むことが出来ました~
今回はここで休憩を
次回また続きをしていこうと思います。
それではまた(^^)/
●使用例キット「FRAME ARMS 三二式伍型 漸雷:RE」 (C) KOTOBUKIYA
(C)Project NIPAKO
燕三条界隈は雪に埋もれています。
社員Cは連日の雪かきでHP残りわずかです((+_+))
今日はビットブレード丸刀、平刀やスピンブレードを使った例を
いくつか紹介していきますね(≧◇≦)

使うキットはコレ!

コトブキヤさんの
FRAME ARMS 三二式伍型 漸雷:REです。
めっちゃ兵器感があってかっこいいですよね~
さて、まずはスピンブレードから

丸モールドの彫り直し(`・ω・´)
こういう所はスミ入れをしたときにはっきりと残ってくれるので
スピンブレードで彫りなおしておくといいですよ(≧◇≦)

次はモールド部分をクルクルと

M.S.GのディテールUPパーツもついでにクルクルと(≧◇≦)

スピンブレードで彫った穴に

M.S.GのディテールUPパーツを入れるととてもしゃきっとしたモールドになりました(≧◇≦)
次はビットブレードの丸刀を使って

ココにモールドを入れていきます(≧◇≦)
書いた線をスジ彫りヤスリでケガいていきます(≧◇≦)


そしてケガいた線に沿って丸刀で

彫っていきます。
この時細いサイズから薄く削ぐように彫っていきます。
(彫刻刀は薄く削ぐように彫っていくととてもきれいに彫れるんですよ)
彫り終わったらサイズの大きい丸刀で

(プラパーツにも木目のように目があります。
なのできれいに彫りたいときは目に沿って刃を入れたり、
目を断つように切れ込みを入れて彫ってみてください)

きれいに彫り込むことが出来ました~
今回はここで休憩を
次回また続きをしていこうと思います。
それではまた(^^)/
●使用例キット「FRAME ARMS 三二式伍型 漸雷:RE」 (C) KOTOBUKIYA
(C)Project NIPAKO