お待たせしました( ̄▽ ̄;)
こんばんわ|д゚)ノコソッ
だいぶん謎ではなくなってしまった社員Cです( ̄▽ ̄;)
長らく放置してしまって申し訳ありません<(_ _)>
遊んでいたわけではないんですが・・・
久々の商品紹介はコレ

手切り職人小林 手切りヤスリ 平(両面)【荒目/中目】です(^-^)
刻印がある方が中目で

ない方が荒目になります。
手切り?って思われる方がいると思うのでコチラで手切り職人の小林さんの説明を確認してみてください。
きっと小林さんの魅力にメロメロに←ならないですか?・・・おかしいなww(´・ω・`)
機械切りと比べると目を切る時に焼入れ時に起きる刃の反りを考えて微妙な返しを入れることで、
きっちりと目が立った刃をヤスリに付ける事が出来るそうです。
実際にカンナの刃のような目がびっしりと付いているんですよΣ(゚д゚lll)

では実際に削ってみます。
まずは中目から

そこそこガッツリ削れるので10回ほど削ってみますヽ(・∀・)ノ
もひとつ

今度は荒目で

こっちはガッツリ削れるので7回ほど削ってみました(´∀`)
仕上がりはコチラ

幅広のヤスリで削ることで単目の削り面の良さが存分に出て
幅の狭いヤスリより削り傷を抑えてくれるんです。

単目なので荒目、中目で削ってもそれほど削り面に違いが出ないので
目の違いで削る回数やヤスリの扱いやすさなどで使い分けるといいかと思いますヽ(´▽`)/
ヤスリ幅が広いのでそのままだと持ちにくく持っていると手が痛いと言われることがあるので

持ちやすいように角を面取りしてありますヽ(´▽`)/
手切り職人小林 手切りヤスリ 平(両面)【荒目/中目】おひとついかがでしょうかヽ(・∀・)ノ
細かい所などには手切りヤスリ平(両面)【細目/中目・平】、 手切りヤスリ【半丸・細目】
もありますよ~ヽ(´▽`)/
それではまた(o・・o)/
だいぶん謎ではなくなってしまった社員Cです( ̄▽ ̄;)
長らく放置してしまって申し訳ありません<(_ _)>
遊んでいたわけではないんですが・・・
久々の商品紹介はコレ

手切り職人小林 手切りヤスリ 平(両面)【荒目/中目】です(^-^)
刻印がある方が中目で

ない方が荒目になります。
手切り?って思われる方がいると思うのでコチラで手切り職人の小林さんの説明を確認してみてください。
きっと小林さんの魅力にメロメロに←ならないですか?・・・おかしいなww(´・ω・`)
機械切りと比べると目を切る時に焼入れ時に起きる刃の反りを考えて微妙な返しを入れることで、
きっちりと目が立った刃をヤスリに付ける事が出来るそうです。
実際にカンナの刃のような目がびっしりと付いているんですよΣ(゚д゚lll)

では実際に削ってみます。
まずは中目から

そこそこガッツリ削れるので10回ほど削ってみますヽ(・∀・)ノ
もひとつ

今度は荒目で

こっちはガッツリ削れるので7回ほど削ってみました(´∀`)
仕上がりはコチラ

幅広のヤスリで削ることで単目の削り面の良さが存分に出て
幅の狭いヤスリより削り傷を抑えてくれるんです。

単目なので荒目、中目で削ってもそれほど削り面に違いが出ないので
目の違いで削る回数やヤスリの扱いやすさなどで使い分けるといいかと思いますヽ(´▽`)/
ヤスリ幅が広いのでそのままだと持ちにくく持っていると手が痛いと言われることがあるので

持ちやすいように角を面取りしてありますヽ(´▽`)/
手切り職人小林 手切りヤスリ 平(両面)【荒目/中目】おひとついかがでしょうかヽ(・∀・)ノ
細かい所などには手切りヤスリ平(両面)【細目/中目・平】、 手切りヤスリ【半丸・細目】
もありますよ~ヽ(´▽`)/
それではまた(o・・o)/