fc2ブログ

2014-08

たまには日曜大工

最近新商品の発売に向けて忙しく働いている
社員Cです。

今回の主役はちょっと日曜大工ということで壁美人の紹介です。

0000000036702.jpg

簡単に言うと石膏ボードに特殊なネジ類を使わず、しかもとても小さな穴しか開けないので取り外しにあまり悩まないで壁にフックを付けることのできる金具です。

この金具、ホッチキスさえあれば
IMGP2479.jpg
針を金具に画像のように平行になるよう刺すだけで取り付けることができます。

でも、フックをつけて何をするのか~
ってなると思うので
使用例をちょっと紹介
ホームセンターで10×100×900、10×100×150の板と
直角三角形の端材を買ってきます。

まず10×100×900の板の両端に
IMGP2475.jpg
10ミリの穴を開けます。

次に
IMGP2483.jpg
穴と穴の中心に買ってきた端材を2ミリほど張り出してネジで止めます。
(この時下穴を開けておくとネジを締めやすくなるし木が割れる心配も少なくなります)

壁側には
壁美人を二つ取り付けます。
今回はP-4Shを使用しています。

あとは壁美人のフックに板に開けた穴を通すだけで
IMGP2485.jpg
棚の出来上がりヽ(・∀・)ノ
しかも、取り外すもできるし、壁の穴も気にならないし
また取り付けることもできるお手軽な棚ができました。


IMGP2487.jpg
公式さんの机の前に作ったため公式さんに占拠されちゃいました(´;ω;`)

なので自分用にはP-8Shを使い
IMGP2488.jpg
同じように二つ壁に取り付けて

IMGP2489.jpg
こちらには網状の柵を取り付けてみました。

IMGP2490.jpg
そこに百均に売ってあるフックを引っ掛けて色々な工具を配置してみました。
ガレージっぽくなっていい感じヽ(´▽`)/

取り付け方も
IMGP2492.jpg
壁美人のフックに引っ掛けたのみ!

他にも
IMGP2494.jpg
P-S-6Shを使い

IMGP2503.jpg
IMGP2497.jpg
IMGP2498.jpg
このように加工した棚を作り

IMGP2499.jpg
作った作品を乗せてみたりと

IMGP2501.jpg
公式さんの机の上の整理棚を作ることをしてましたorz

本当は公式さんの雑用に追われる謎の社員Cでした。


今月末、楽天のスーパーセールがあり壁美人も対象になっているので興味のある方は是非覗いてみてください。

それでは(o・・o)/~



もがみん!?

おはようございます。
新潟は公式が北海道に行ってる間は晴れてたな~
っと思っている社員Cです。

今回はこいつを作ろうかと
IMGP2517.jpg
SDFの最上です。

IMGP2506.jpg
とりあえず接着できるところは
隙間埋めも兼ねてシアノンの白と黒を使ってます。
(シアノンの白は近日入荷予定です。)

つなぎ目消しにはとっても相性のいい神ヤスの240番を使用してます。
人気は2ミリ厚なんですがこういった力をかけたい時には5ミリ厚や3ミリ厚がオススメです。

IMGP2507.jpg
またこのようにガッツリと入ったパーティングラインを消すにも

IMGP2509.jpg
5ミリ厚の神ヤスは使いやすいです。

IMGP2510.jpg
このようなヤスリが入りにくい奥まった狭い場所には

IMGP2513.jpg
2ミリ厚の神ヤスを細く切った物をゴッドハンド刃がないニッパーで掴んで削るととても楽に削ることができます。

お試し用として神ヤスのアソートパック好評発売中です。
全15種入ったパックは少しお安くなっておりますので是非ヽ(・∀・)ノ

あと溝などの彫り直しには
IMGP2504.jpg
ゴッドハンド特製目立てヤスリ(テスト販売)がオススメです。

そして表面処理が大体済んだ状態です。
IMGP2515.jpg
もがみん可愛いな~

それではまた(o・・o)/~

マスパーその2

残暑お伺い申し上げます。

どうも、謎の社員Cです。

新潟では暑い日が続いていて、体調を崩しそうです(´・ω・`)
皆様もお身体にお気をつけくださいませ。

さて、マスパーの使い方を続けていこうと思います。

とりあえず前回は真っ直ぐに切ることができる!
っとお伝えしてましたが
直線だけにしか使えない!っと思うのは待ってくださいねヽ(・∀・)ノ

曲線にも使えるのがマスパーの更なる魅力です。

IMGP2147.jpg
ではここの曲線で説明を

IMGP2149.jpg
ある程度の長さに切ったマスキングテープを貼り
マスパーで切れ目を入れながら線に合わせてマスキングテープを貼っていきます。

IMGP2150.jpg
きれいに曲線に合わせて貼ることができました。

曲面などきれいに貼りづらい所にもマスパーは活躍できます。

IMGP2157.jpg
すごい曲面ですよね~(;・∀・)

ここも同じように
IMGP2160.jpg
マスパーで切れ目を入れて
パーツに沿って貼っていきますヽ(・∀・)ノ

IMGP2161.jpg
複雑な面にもしっかり切れ目を入れてパーツを貼り合わせていきます(゜ロ゜)

IMGP2162.jpg
マスキングテープが浮くことなくしっかりと
貼ることができましたヽ(・∀・)ノ

そして、マスパーは他のテープにも活用できます。

IMGP2472.jpg
スジボリ用ガイドテープや

IMGP2471.jpg
両面テープにもヽ(・∀・)ノ

マスパー SMN-1251本持っていればできることが広がり
マスキングも楽しくなるそんなニッパーです。
あなたも是非マスキングが楽しくなる瞬間を味わってみてくださいヽ(・∀・)ノ

それでは(o・・o)/~

マスパーその1

謎の社員Cです。
皆さんはお盆休みの真っ只中なんでしょうが、
こちらは公式さんが「北海道に行くんだから売り物を~」
というので目立てヤスリの試作品をせっせと仕上げていました(´・ω・`)
なので、北海道の方少しだけですが、目立てヤスリ持っていけますので
お楽しみに~ヽ(´▽`)/

さて今日はゴッドハンドオリジナルニッパーの中でも
異色な マスパー SMN-125 を紹介しようかと思います。
IMGP2151.jpg

実はこれ、ダンボール内で戦うアニメのバンダイ製プラモデルの箱や説明書に載ってる完成見本を作っておられる
プロフィニッシャーさんの要望にお答えしたモデルなんです。
つまり、プロ仕様!(゜д゜)

とりあえず マスパー SMN-125 って何?っていう疑問から解決しますね。

マスパー SMN-125 とは!

*マスキングテープをまっすぐ切るためのニッパーです。

*マスキングテープとは塗装時の塗り分けの境界線を作る時などに使う
粘着力の低いテープです。

○何ミリまでのマスキングテープが切れるのか?

今出ているものは12ミリまで対応していますが、
目下頑張って15ミリまで切れるものを開発中です。

○ほかのニッパーでは切れないのか?

IMGP2455.jpg
切れますが、切れた感触がわかりづらく切りきれないことがあります。

この マスパー SMN-125
IMGP2456.jpg
わざと手に切った感触が残るように
刃先を調整してあるニッパーなんですヽ(・∀・)ノ
しかもクセになる感触(*゚▽゚*)
何回も切りたくなってしまう感触が最高なんです!

使い方なんですが
そもそもよく知られているマスキング作業は
IMGP2457.jpg
マスキングをカッターマットなどに貼る。

IMGP2458.jpg
好みの大きさにカッターなどでカットする。

IMGP2460.jpg
ピンセットで剥がして

IMGP2461.jpg
マスキングしたいところに貼り付ける。

IMGP2463.jpg
というような方法を繰り返してパーツをマスキングするのですが

マスパー SMN-125 なら

IMGP2464.jpg
適当にテープを貼り付け

IMGP2466.jpg
いらない所をパチン、パチンと切っていくだけで

IMGP2467.jpg
マスキングしたい所がマスキングできるようになります。

また、 マスパー SMN-125 でマスキングテープを好きな細さに切ってそれをピンセットで取って貼り付けても楽に作業ができます。

つまり マスパー SMN-125 は面倒な作業が楽になるだけではなく、マスキングをするのが楽しくなるとってもお役立ちニッパーなんです。
マスキングが苦手だな~っと思われている方はぜひ使って見られるといいかも(・∀・)

次回は マスパー SMN-125 の応用編でも、

最後にお問い合わせがありましたので

商品が入荷された際、よろしければメールやTwitter等で告知してして頂けると有難いのですが、可能でしょうか?

入荷した商品は随時ショップのTwitterで情報を流すようにしております。
チェックをしていただくと助かります。
ただし、いつ入荷するのか?等の事前のお問い合わせには
解りません。としかお答えできません。
よろしくお願いします。
それではまた(o・・o)/

質問にお答えします。

謎の社員Cです。
Twitterでお問い合わせがあったのでここでお答えしますね。

質問
切ったあとランナーに刃が挟まれるのはなにがいけないのですかー?( ノД`)…

答え
すみませんアルティメットニッパーがいけないのです!(´;ω;`)


詳しく解説致します。
普通のニッパーですと最後まで切るのではなく途中で引きちぎる形で
ランナー、ゲートを切るため
IMGP2182.jpg
という具合に切ったランナーが飛ばされるのですが・・・

アルティメットニッパーの場合
IMGP2183.jpg
と切れるため切ったランナーが裏刃に残りやすくなってしまうんです。

一応、裏刃を下に向けて切ると少しは改善されますが

IMGP2185.jpg
溜まってきたなと思った時に定期的に刃ブラシや筆で
取り除いてください。

また、自己責任でお願いしたいんですが、

ゴッドハンド代表や、職人さんはアルティメットニッパーの
IMGP2184.jpg
図の部分を

IMGP2186.jpg
机の角などで叩いて切り屑を落としています。

しかし、それで当たり所が悪くて刃が曲がったなどのクレームは受け付けれないので
くれぐれも自己責任
でお願いいたします。


質問等はTwitterのコメントではなくブログのコメント欄での受付にさせてください。
それではコメント欄もしくはお問い合わせフォームにどしどし質問、疑問等お寄せくださいね。
じゃよろしくお願いします。

アルティメットニッパーその2

え~前回に引き続き謎の社員Cがお送りします。
ゴッドハンドアルティメットニッパーグレード5の使い方講座始めますヽ(・∀・)ノ

まずはニッパーでゲートを切るときどうすれば綺麗に切れるか!
っという問題を解決していきましょう。
まずプラ材の負荷は白化という形でプラ材に現れます。
つまりできるだけこの白化を抑えた切り方が綺麗に切る切り方ということになるわけです。

ではどうすればプラ材に負荷がかからない切り方なのか?

勢いよくニッパーを握る?
素早く刃を閉じる?
できるだけパーツから遠い位置で切ってデザインナイフなどで処理しないとどうしようもない?
先端で切ったほうがいい?
など、色々あるかとは思いますが、

プラモデル用の薄刃ニッパーの場合は

ゆっくりと刃の真ん中で薄くゲートを削ぐように切っていく。
これが一番プラ材に負荷がかからない切り方になります。
豆腐切りとゴットハンドが言っている切り方ですね。
正確に言うと豆腐切りというよりゆっくりと少しずつ刃を入れていく感じですが(´・ω・`)

IMGP2168.jpg
これは何もアルティメットニッパーに限ったお話ではないですよ(*゚▽゚*)


IMGP2170.jpg
薄刃のフラット刃であればこの方法で白化をできるだけ抑えた切り方ができます。

IMGP2171.jpg
アルティメットニッパー(右側の切り口)はさらに白化を抑えて切ることができるんです。

この切り方をマスターするための練習方法ですが・・・


IMGP2142.jpg
ただひたすらランナーを切っていくのみ

IMGP2144.jpg
いや、ちゃんと薄く、削ぐように切り出していく事と断面が白化していないか
確かめながらっていうことを調べながらですけどね\(//∇//)\


IMGP2143.jpg
極めるとこれぐらいは簡単に出来るようになります(°┌・・°)ホジホジ♪

  _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)

すみません調子にのってました( ̄TT ̄)鼻血

では、ガタつき等の話ですが(((((゚Д゚)))))

IMGP2110.jpg
まず、ここに物が挟まっているのに握るとすぐガタが出るので絶対握らないでください。

また、使っていくうちにガタは必ず出てきます。
そのガタをほおっておくと切れ味が鈍くなったり刃がかけたりします。
なのでガタつきが出た場合は有料ですがゴッドハンドの刃研ぎに出すことで
修理できます。

ガタが出ているかどうかは
IMGP2140.jpg
このように持って柄をレバーのように前後していただくとわかるかと思います。

それではまた次回お会いしませうじゃあ|Д´)ノ 》    

«  | ホーム |  »

プロフィール

godhandtool

Author:godhandtool
ゴッドハンドの工具好きの社員が
模型を作っていくブログです。
様々な工具の紹介や使い方を
載せていこうと思っています。
時々究極な試作品の紹介をするかもヽ(・∀・)ノ

最新記事

最新コメント

カテゴリ

未分類 (2)
ニッパー (14)
アルティメットニッパー (4)
マスパー (2)
メタルラインニッパー (1)
アルティメットニッパー エッジ45° (1)
片刃ニッパー(名前) (1)
プレミアムニッパー (1)
トリニティー TM-02 (1)
こどものニッパー (2)
クラフトグリップシリーズ (1)
ヤスリ (9)
スジ彫りヤスリ (5)
手切りヤスリ (1)
マイティープロ (1)
FFボード (2)
リューター (4)
スチールカッタービット (1)
ジルコニアロータリーバー (1)
面取りビットセット (1)
彫刻刀 (5)
スピンブレード (4)
ピンセット (5)
パワーピンセット (1)
ロック式ピンセット (1)
フッ素加工ピンセット (1)
パーツホルダー (1)
ピンバイス (4)
パワーピンバイス (2)
マイクロパワーピンバイス (1)
アルティメットカッター (3)
アメイジングカッター (2)
工具紹介 (19)
フレキシブルカッター (1)
アート・デザインナイフ (3)
サークルカッター (1)
カルコ (1)
鉄の台 (1)
のこぎり (2)
バイス (1)
スタンドルーペ (1)
ミルタガネ (1)
ハンドラップ200 (1)
メンテナンス (2)
サビ取り剤 (1)
直尺 (1)
工具セット (2)
フィギュア (1)
怪獣 (2)
エレキング (2)
壁美人 (1)
質問回答 (2)
プラモデルを作りましょ (8)
商品使用例 (3)
UV・LEDレジン (1)
スピンモールド (1)

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
2114位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
341位
アクセスランキングを見る>>

ゴッドハンド模型道

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

模型スペース整理術

社員Cの模型スペースを例にご紹介します。


GodHand 商品バナー

▼こどものニッパーEX

▼神ヤス!神ヤス! 10mm厚 3種セットA

▼パワーピンセット先広/先細

▼ショートパワーピンバイス

▼FFボード専用両面テープ
 (15mm幅)


▼ミニFFボード専用両面テープ
 (10mm幅)


▼ミニFFボードステンレス
 (4本入)10mm幅


▼フレックスクロス 布ヤスリセット
 [#240 #400 #600 #800]


▼お出かけセット アルティメットニッパー

▼スピンブレード 1~3mm 5本セット

▼スピンブレード 1/1.5/2/2.5/3mm
 単品販売


▼スピンブレード 1.1~2.9mm
 0.1mm刻み


▼スピンブレード 0.5~0.9mm
 0.1mm刻み


▼壁掛けプチ棚[壁美人金具付]

▼スジ彫りヤスリ