アルティメットニッパー
夜分遅くにこんばんわ|д゚)
謎の社員Cです。
ゴッドハンドといえばアルティメットニッパーヽ(・∀・)ノ

なので、今日はあまり使い方を説明していない
アルティメットニッパーの使い方を・・・
まあ、ニッパーって好き勝手に使っていいものなので
推奨ってことで。
まずアルティメットニッパーの特徴は
片方にしか刃がないこと!
薄刃なので切れ味がずば抜けていい事!
これに尽きるんですが
こんな切り方がしたいからという理由で
作ったという切り方が今回説明する切り方なんです。
推奨切り(削ぎ切り)
図で説明すると

パーツに沿わせてゲートを切る。
これができるのがアルティメットニッパーの一番の特徴になります。
まな板刃がプラパーツを抑えることでこの切り方ができるんです。

このパーツで説明しますね。

まずゲートを残してパーツを切り出します。

表刃が体の内側に来るように持って

パーツに刃を沿わせながらゲートを切ります。(画像はひとりで撮ったので逆向きで撮ってますがww)

これを削ぎ切りと、勝手にゴッドハンドの社員たちは言っています( ´艸`)ムププ

応用編として

ゲートを段階を踏んで切っていく2度切り、3度切りという切り方があります。
こうすることでゲート跡をほぼ残さず、白化を抑えて切ることができます。


コツですが少し刃先をパーツ側に押し付けると綺麗に切り出せるはずです。

刃に角度が付いているのを意識しながら切るって感じですかね~

逆に向かない切り方はこんな感じにまな板刃もパーツにくっついている切り方です。

どうしてもまな板刃の厚さ分ゲートが残ってしまします。

また、このようにどうしても刃の向きがあわせられない所も
苦手なゲートです。(この場合の解決策は左手用を使えば解決しますが)

このような場面では


パーツの角度に合わせて切ったあと

デザインナイフでゲートを削ぐような切り方

削ぎ落とし が有効な切り方です。
ただしこの切り方は上級者向けなのでアルティメットニッパーに慣れておられる方でいらないキットで
練習してから行ってくださいね。
次回はアルティメットニッパーを上手に使っていくための
練習方法や、切るときのコツを書こうかなと思っています。
それでは|Д´)ノ 》 ジャ、マタ
謎の社員Cです。
ゴッドハンドといえばアルティメットニッパーヽ(・∀・)ノ

なので、今日はあまり使い方を説明していない
アルティメットニッパーの使い方を・・・
まあ、ニッパーって好き勝手に使っていいものなので
推奨ってことで。
まずアルティメットニッパーの特徴は
片方にしか刃がないこと!
薄刃なので切れ味がずば抜けていい事!
これに尽きるんですが
こんな切り方がしたいからという理由で
作ったという切り方が今回説明する切り方なんです。
推奨切り(削ぎ切り)
図で説明すると

パーツに沿わせてゲートを切る。
これができるのがアルティメットニッパーの一番の特徴になります。
まな板刃がプラパーツを抑えることでこの切り方ができるんです。

このパーツで説明しますね。

まずゲートを残してパーツを切り出します。

表刃が体の内側に来るように持って

パーツに刃を沿わせながらゲートを切ります。(画像はひとりで撮ったので逆向きで撮ってますがww)

これを削ぎ切りと、勝手にゴッドハンドの社員たちは言っています( ´艸`)ムププ

応用編として

ゲートを段階を踏んで切っていく2度切り、3度切りという切り方があります。



コツですが少し刃先をパーツ側に押し付けると綺麗に切り出せるはずです。

刃に角度が付いているのを意識しながら切るって感じですかね~

逆に向かない切り方はこんな感じにまな板刃もパーツにくっついている切り方です。

どうしてもまな板刃の厚さ分ゲートが残ってしまします。

また、このようにどうしても刃の向きがあわせられない所も
苦手なゲートです。(この場合の解決策は左手用を使えば解決しますが)

このような場面では


パーツの角度に合わせて切ったあと

デザインナイフでゲートを削ぐような切り方

削ぎ落とし が有効な切り方です。
ただしこの切り方は上級者向けなのでアルティメットニッパーに慣れておられる方でいらないキットで
練習してから行ってくださいね。
次回はアルティメットニッパーを上手に使っていくための
練習方法や、切るときのコツを書こうかなと思っています。
それでは|Д´)ノ 》 ジャ、マタ
新商品発表!ヽ(・∀・)ノ
ゴッドハンド究極ブランドに新商品が加わります。
名前はまだ決まってないのですがゴッドハンドオリジナル目立てヤスリ【小・極小】の2種類です。
今回はそのテスト販売を28日から行おうと思っています。

最大の特徴としてスジボリをしやすく加工してあります。

片面にしか目のついていない片刃仕様(ゴッドハンドだけにヽ(・∀・)ノ
つまり片側しか削らないので彫り具合を調整しやすいんです。

市販の75mmの目立てヤスリと比べていただいても大きさの違いがわかっていただけるかと
サイズが小さくなっているということはそれだけ薄いということ!(ゴッドハンドだけに!←しつこい?(´・ω・`)
これを使うと

直線のスジボリがとても細くフリーハンドで入れやすくなります。
また、とても細くスジが引けるので他のスジボリ工具のきっかけ作りにも大変使いやすくなっています。

画像左側が今回の目立てヤスリを使って彫ったスジボリ、
右はそのスジボリをガイドにして0.075mmのタガネで彫ったスジボリです。
目立てヤスリなのでV字に彫っていくのできっちりと溝にしたい時はタガネを使って頂ければ
いいかと思います。
加工した箇所を使っていただくと

フリーハンドで直線の途中で角度を変えて彫り進めることもできます。

また、曲面のスジを入れたりするのにも能力を発揮します。

ノズルなどのスジボリがしやすくなります。
消えてしまったスジの復活にも効果的です!

ここまで削ることはあまりないんでしょうが(^_^;)

つなぎ目を消すために元からあったスジが消えてしまった場合などに

この目立てヤスリを使うと楽にスジを復活させることができます。

また、フィギュアの髪の毛などの溝を彫り直したりするにもとても効果的なヤスリです。

目が付いた面などを活用していただくと綺麗に整形することもできます。
力加減で太く(深く)も細く(浅く)もできます。
また、市販のガイドテープを使ってもスジを彫ることができます。
28日の10時に販売開始予定です。
皆さんぜひお試し下さい。
今週日曜日はゴッドハンド公式と一緒にWFに行きますんで(完全別行動ですが)もしかしたら
お目にかかることがあるかもです|д゚)
開発試作品のレジン用ニッパーを持ってウロウロしていますよヽ(´▽`)/
もし、WFで見つけることができた方は「ブログ見ました」
とお声をお掛けください先着3名様に
今回の目立てヤスリ小を先着3名様にプレゼントします。
それでは謎の社員Cでした~(o・・o)/~
名前はまだ決まってないのですがゴッドハンドオリジナル目立てヤスリ【小・極小】の2種類です。
今回はそのテスト販売を28日から行おうと思っています。

最大の特徴としてスジボリをしやすく加工してあります。

片面にしか目のついていない片刃仕様(ゴッドハンドだけにヽ(・∀・)ノ
つまり片側しか削らないので彫り具合を調整しやすいんです。

市販の75mmの目立てヤスリと比べていただいても大きさの違いがわかっていただけるかと
サイズが小さくなっているということはそれだけ薄いということ!(ゴッドハンドだけに!←しつこい?(´・ω・`)
これを使うと

直線のスジボリがとても細くフリーハンドで入れやすくなります。
また、とても細くスジが引けるので他のスジボリ工具のきっかけ作りにも大変使いやすくなっています。

画像左側が今回の目立てヤスリを使って彫ったスジボリ、
右はそのスジボリをガイドにして0.075mmのタガネで彫ったスジボリです。
目立てヤスリなのでV字に彫っていくのできっちりと溝にしたい時はタガネを使って頂ければ
いいかと思います。
加工した箇所を使っていただくと

フリーハンドで直線の途中で角度を変えて彫り進めることもできます。

また、曲面のスジを入れたりするのにも能力を発揮します。

ノズルなどのスジボリがしやすくなります。
消えてしまったスジの復活にも効果的です!

ここまで削ることはあまりないんでしょうが(^_^;)

つなぎ目を消すために元からあったスジが消えてしまった場合などに

この目立てヤスリを使うと楽にスジを復活させることができます。

また、フィギュアの髪の毛などの溝を彫り直したりするにもとても効果的なヤスリです。

目が付いた面などを活用していただくと綺麗に整形することもできます。
力加減で太く(深く)も細く(浅く)もできます。
また、市販のガイドテープを使ってもスジを彫ることができます。
28日の10時に販売開始予定です。
皆さんぜひお試し下さい。
今週日曜日はゴッドハンド公式と一緒にWFに行きますんで(完全別行動ですが)もしかしたら
お目にかかることがあるかもです|д゚)
開発試作品のレジン用ニッパーを持ってウロウロしていますよヽ(´▽`)/
もし、WFで見つけることができた方は「ブログ見ました」
とお声をお掛けください先着3名様に
今回の目立てヤスリ小を先着3名様にプレゼントします。
それでは謎の社員Cでした~(o・・o)/~
エレキングその2
いや~新潟は朝土砂降りで昼からジメ~っと晴れる不思議な天気でした。
え~社員Cです。
今日は一日中動き回って結局何もできていないという・・・orz
落ち込んでいてもしょうがないのでエレキングの続きを

まずは尻尾をつけるためにドリルで穴を開けます。
次にこいつを

金属線用【メタルラインニッパーSWN-125】
これで2mmの真鍮線をバッチンっと

切りまして(^O^)
お尻の穴に

差し込みますヽ(・∀・)ノ
そこにシアノン 黒 20gを塗って

接着~o(^▽^)o
では次に角を

湯口がニッパーなどで切りにくいので
こいつを使います。

OLFA デザイナーズナイフ
こいつを使えば湯口なんか

スパッーってな具合に切ることができます。

で後は【スポンジ布ヤスリ】~神ヤス~を使って
表面処理をしたらOK!(*≧∀≦*)

後は色を塗るだけなんですが・・・ひとまず休憩をば
明日は重大発表が待っているので( ̄∀ ̄)
では、またあした( ̄^ ̄)ゞ
え~社員Cです。
今日は一日中動き回って結局何もできていないという・・・orz
落ち込んでいてもしょうがないのでエレキングの続きを

まずは尻尾をつけるためにドリルで穴を開けます。
次にこいつを

金属線用【メタルラインニッパーSWN-125】
これで2mmの真鍮線をバッチンっと

切りまして(^O^)
お尻の穴に

差し込みますヽ(・∀・)ノ
そこにシアノン 黒 20gを塗って

接着~o(^▽^)o
では次に角を

湯口がニッパーなどで切りにくいので
こいつを使います。

OLFA デザイナーズナイフ
こいつを使えば湯口なんか

スパッーってな具合に切ることができます。

で後は【スポンジ布ヤスリ】~神ヤス~を使って
表面処理をしたらOK!(*≧∀≦*)

後は色を塗るだけなんですが・・・ひとまず休憩をば
明日は重大発表が待っているので( ̄∀ ̄)
では、またあした( ̄^ ̄)ゞ
エレキ~ング!
いや~寝苦しい日が続きますね~
社員Cです。
今日はゴッドハンド公式がどなたから頂いたまま、
ほったらかしにしているガレキを弄ってますヽ(・∀・)ノ
そのキットは
コレ

とっても可愛い
ピンクの成型色のこやつですヽ(´▽`)/
早速表面処理に

結構パーティングラインがありますね~
そこで、

こいつの出番です。
【スポンジ布ヤスリ】~神ヤス
ガッツリと入っているパーティングラインを消したいので
2ミリ厚の#120番を使用します。

本体の方もしっかりとヤスリがけを!

ゴシゴシ(o ̄∇ ̄o)♪
神ヤスは薄くて丈夫なので

ピンセットでつまんでガシガシこすっても大丈夫(´∀`)
つぎはシアノン 黒 20gの出番です。

段差とか

隙間とか|゚Д゚)))

気泡にΣ(゚д゚lll)
中粘度の接着剤で隙間などを埋めやすい!
硬化するとプラスチックに似た硬さなので削りやすく
削った時にほかの素材との段差などが出にくい
とても使いやすい瞬間接着剤です。
また、黒色なので充填下場所の確認がしやすいので削る時の目安にもできます。
さて、次回またこの続きを再開しようと思ってます。
ちゃんと色塗りまでもっていきますよ~せっかくあるんだから作ってあげないとねヽ(・∀・)ノ
では皆さん夏風邪をひかないように頑張りましょうね。
社員Cです。
今日はゴッドハンド公式がどなたから頂いたまま、
ほったらかしにしているガレキを弄ってますヽ(・∀・)ノ
そのキットは
コレ

とっても可愛い
ピンクの成型色のこやつですヽ(´▽`)/
早速表面処理に

結構パーティングラインがありますね~
そこで、

こいつの出番です。
【スポンジ布ヤスリ】~神ヤス
ガッツリと入っているパーティングラインを消したいので
2ミリ厚の#120番を使用します。

本体の方もしっかりとヤスリがけを!

ゴシゴシ(o ̄∇ ̄o)♪
神ヤスは薄くて丈夫なので

ピンセットでつまんでガシガシこすっても大丈夫(´∀`)
つぎはシアノン 黒 20gの出番です。

段差とか

隙間とか|゚Д゚)))

気泡にΣ(゚д゚lll)
中粘度の接着剤で隙間などを埋めやすい!
硬化するとプラスチックに似た硬さなので削りやすく
削った時にほかの素材との段差などが出にくい
とても使いやすい瞬間接着剤です。
また、黒色なので充填下場所の確認がしやすいので削る時の目安にもできます。
さて、次回またこの続きを再開しようと思ってます。
ちゃんと色塗りまでもっていきますよ~せっかくあるんだから作ってあげないとねヽ(・∀・)ノ
では皆さん夏風邪をひかないように頑張りましょうね。
ブログ始めましたヽ(・∀・)ノ
どうも、謎の社員Cです。
工具好きのモデラーなのでよろしくお願いします。
さて、初回は営業所が移転したことで
ご近所さんになったアネックス製品の紹介を
アネックス ラバーグリップ付 ステンレスピンセット フッ素加工(SUS410)

このピンセットの一番の特徴はフッ素加工してあること!

フライパンによくあるテフロンみたいな加工がしてあり糊などが付着しにくくなっています。
この特徴は

シールを貼るのにもっとも適したピンセットということになります。

先端は3種類あり、お好みによって選ぶことができます。

デカールを貼る時にも糊面がくっつかずに効果抜群です。

もちろん普通のピンセットとしてもしっかりしていて小さなものもしっかりと挟めます。
ラバーグリップ付きで滑らずしっかりとホールドできます。
なぜこのピンセットを押すのかと?
実はアルティメットニッパー5.0 SPN-120 プラモデルゲート専用片刃ニッパー に
このピンセットとっても相性がいいんです。
説明のためにアルティメットニッパーで作った
バンダイ製のシュツルム・ガルスくんに登場してもらいますヽ(´▽`)/ガルス

アルティメットニッパーを使えばゲート跡はほぼわからなく組むことができます。
でも、これだけではさみしいですよね(;・;)

しかし、最近のプラモデルはシールを貼るだけで格好良くなるんです。

シールがピンセットに付きにくいので楽に位置を決めて綺麗に貼れます。

付属のシールを貼るだけで
こんなに鮮やかなシュツルム・ガルスくんの出来上がりです。
つまり、このピンセット、パチ組みする人には最高のピンセットなんです。
パチ組みで満足できない方でも
デカールを貼るときや小さいものを掴む時にもしっかり使える。
超お役立ちアイテムです。
アネックス ラバーグリップ付 ステンレスピンセット 極細鋭型 フッ素加工(SUS410)
おすすめですよ。
なお、ゴットハンドではこちらのピンセット3種とも入荷しておりますので
翌日配送できます。
どうぞよろしくお願いします。
ではまた次回。
工具好きのモデラーなのでよろしくお願いします。
さて、初回は営業所が移転したことで
ご近所さんになったアネックス製品の紹介を
アネックス ラバーグリップ付 ステンレスピンセット フッ素加工(SUS410)

このピンセットの一番の特徴はフッ素加工してあること!

フライパンによくあるテフロンみたいな加工がしてあり糊などが付着しにくくなっています。
この特徴は

シールを貼るのにもっとも適したピンセットということになります。

先端は3種類あり、お好みによって選ぶことができます。

デカールを貼る時にも糊面がくっつかずに効果抜群です。

もちろん普通のピンセットとしてもしっかりしていて小さなものもしっかりと挟めます。
ラバーグリップ付きで滑らずしっかりとホールドできます。
なぜこのピンセットを押すのかと?
実はアルティメットニッパー5.0 SPN-120 プラモデルゲート専用片刃ニッパー に
このピンセットとっても相性がいいんです。
説明のためにアルティメットニッパーで作った
バンダイ製のシュツルム・ガルスくんに登場してもらいますヽ(´▽`)/ガルス

アルティメットニッパーを使えばゲート跡はほぼわからなく組むことができます。
でも、これだけではさみしいですよね(;・;)

しかし、最近のプラモデルはシールを貼るだけで格好良くなるんです。

シールがピンセットに付きにくいので楽に位置を決めて綺麗に貼れます。

付属のシールを貼るだけで
こんなに鮮やかなシュツルム・ガルスくんの出来上がりです。
つまり、このピンセット、パチ組みする人には最高のピンセットなんです。
パチ組みで満足できない方でも
デカールを貼るときや小さいものを掴む時にもしっかり使える。
超お役立ちアイテムです。
アネックス ラバーグリップ付 ステンレスピンセット 極細鋭型 フッ素加工(SUS410)
おすすめですよ。
なお、ゴットハンドではこちらのピンセット3種とも入荷しておりますので
翌日配送できます。
どうぞよろしくお願いします。
ではまた次回。