ずっしりと手にくるぜ!
残暑から少し涼しさも感じられるようになってきた気がする
社員Cですヽ(´▽`)/
季節の変わり目は体調を崩しやすいので
皆様お気をつけくださいね(´・ω・`)
さて今日は一挙に3アイテムのご紹介

ミニFFボード ステンレス(4本セット)とフレックスクロス アソートセットとミニFFボード専用両面テープですヽ(´▽`)/
ではまず
ミニFFボード ステンレス(4本セット)から

今回はわかりやすく扱えるように1~4の番号が刻印されています。
そしてヤスリを両面に貼る人向けに

側面にも見分けれる様にこちらも刻印を入れてあります。
使うときは

最初にIPAやシンナーで表面をきれいに拭いてから使用してください。

(製造の過程で油や油脂が付着している場合があるのでうまく両面テープがくっつかないばあいがあるので)
次は

フレックスクロス アソートセットです。
これの特徴は

布やすりなので耐久性が高くよく削れるということと
幅がほぼミニFFボード ステンレス(4本セット)一緒で
4種類の砂面がセットになっているので使い分けがしやすいようになっています。
また、縦方向に半分に切るとFFボード3色セットと同じ長さになるのでこちらとも相性よくお使いいただけますヽ(´▽`)/
次に両面テープなんですが

紙やすりを貼る場合
普通の両面テープだと剥がす時

糊が板材にくっついて煩わしい事がありますよね(´・ω・`)
そのためきれいにはがせるタイプの

両面テープを使っている人もおられると思います。
ただ、これが布やすりだと

きれいにはがせるタイプだと粘着力が弱くすぐに
布やすりが剥がれてしまいます。
ならば強力タイプの両面テープならどうかというと

普通の両面テープでも糊がくっついてしまうのに強力タイプだと
尚更残ってしまいます。
そこで今回の

FFボード専用両面テープ
ですヽ(´▽`)/
両面テープでよく使われている不織布ではなく

フィルムタイプで剥がす途中で破れにくく

図のように粘着率が面ごとに違うのでヤスリ側は強くくっつき
板面は剥がしやすいという目的にあった両面テープですヽ(・∀・)ノ
そして市販品のものよりほぼ倍の長さの30Mあります(`・ω・´)

FFボードととても相性がいいんですヽ(・∀・)ノ
ただ、その性質上、弱粘着の面が先にくっつくため
剥離紙を剥がしにくいという問題が若干あるのですが

このように若干残して切り取り

折り曲げて剥離紙を取りやすくすると

きれいに剥がすことができますヽ(´▽`)/
また

剥離紙の真ん中あたりに切れ目を入れて

真ん中から剥がしてもきれいに剥がせますよヽ(・∀・)ノ
両面テープは2種類

ミニFFボード ステンレス(4本セット)にぴったりの10mm幅

FFボード3色セット
にぴったりの15mm幅がありますヽ(´▽`)/
今回は相性のいい3アイテムを同時に紹介してみました。
皆様新たなアイテムで楽しい模型ライフをおくってみては
いかがでしょうか?
それでは(o・・o)/~
社員Cですヽ(´▽`)/
季節の変わり目は体調を崩しやすいので
皆様お気をつけくださいね(´・ω・`)
さて今日は一挙に3アイテムのご紹介

ミニFFボード ステンレス(4本セット)とフレックスクロス アソートセットとミニFFボード専用両面テープですヽ(´▽`)/
ではまず
ミニFFボード ステンレス(4本セット)から

今回はわかりやすく扱えるように1~4の番号が刻印されています。
そしてヤスリを両面に貼る人向けに

側面にも見分けれる様にこちらも刻印を入れてあります。
使うときは

最初にIPAやシンナーで表面をきれいに拭いてから使用してください。

(製造の過程で油や油脂が付着している場合があるのでうまく両面テープがくっつかないばあいがあるので)
次は

フレックスクロス アソートセットです。
これの特徴は

布やすりなので耐久性が高くよく削れるということと
幅がほぼミニFFボード ステンレス(4本セット)一緒で
4種類の砂面がセットになっているので使い分けがしやすいようになっています。
また、縦方向に半分に切るとFFボード3色セットと同じ長さになるのでこちらとも相性よくお使いいただけますヽ(´▽`)/
次に両面テープなんですが

紙やすりを貼る場合
普通の両面テープだと剥がす時

糊が板材にくっついて煩わしい事がありますよね(´・ω・`)
そのためきれいにはがせるタイプの

両面テープを使っている人もおられると思います。
ただ、これが布やすりだと

きれいにはがせるタイプだと粘着力が弱くすぐに
布やすりが剥がれてしまいます。
ならば強力タイプの両面テープならどうかというと

普通の両面テープでも糊がくっついてしまうのに強力タイプだと
尚更残ってしまいます。
そこで今回の

FFボード専用両面テープ
ですヽ(´▽`)/
両面テープでよく使われている不織布ではなく

フィルムタイプで剥がす途中で破れにくく

図のように粘着率が面ごとに違うのでヤスリ側は強くくっつき
板面は剥がしやすいという目的にあった両面テープですヽ(・∀・)ノ
そして市販品のものよりほぼ倍の長さの30Mあります(`・ω・´)

FFボードととても相性がいいんですヽ(・∀・)ノ
ただ、その性質上、弱粘着の面が先にくっつくため
剥離紙を剥がしにくいという問題が若干あるのですが

このように若干残して切り取り

折り曲げて剥離紙を取りやすくすると

きれいに剥がすことができますヽ(´▽`)/
また

剥離紙の真ん中あたりに切れ目を入れて

真ん中から剥がしてもきれいに剥がせますよヽ(・∀・)ノ
両面テープは2種類

ミニFFボード ステンレス(4本セット)にぴったりの10mm幅

FFボード3色セット
にぴったりの15mm幅がありますヽ(´▽`)/
今回は相性のいい3アイテムを同時に紹介してみました。
皆様新たなアイテムで楽しい模型ライフをおくってみては
いかがでしょうか?
それでは(o・・o)/~
タダの・・・ですが|д゚)
どうも~昨日寝室の室温が38度になっていて
蒸し焼きになりかけていた社員Cです(゜д゜)
エアコン付けずに首振りくんだけだったので
本当にやばかった( ̄▽ ̄;)
さて今日はこれの紹介を

ゴッドハンド ヤスリ当て板FFボード3色セットです。
これって結構古い商品なんですがあまり知られていないんですよね~
ま、ぶっちゃけただのアクリルの板なんですけどね~(いろいろと材質を選んでいますがそこは内緒)
お出かけセットに入っているのでここでしっかりと説明を
まずこれだけでは使えないので

幅15mmの両面テープと15mm×115ミリに切った紙やすりを用意します(゜ロ゜)
そして

じゃ~んマスパー15こいつの出番

がっつり15mmが切れるので両面テープもなんなく切れるんです(゚∀゚ )
なので
FFボードに貼った両面テープを

ボードの際でバッチリと

切ることができるんですヽ(´▽`)/
次は

保護シートをはがして

紙やすりを貼り付けたら

完成~
当て木付きヤスリの完成です(゜ロ゜)
硬さと角がしっかりと出ているアクリルの当て木なので

平面の表面処理に

とても役立つんですヽ(´▽`)/
いろいろと持ち方がありますが

社員Cは有名な持ち方ではなく、
こんな感じに人差し指で押さえるか金ヤスリを使う感じで削ってます(´・ω・`)
3色あるので赤は#240黄は#400青は#800など番手で色分けできますよ~ヽ(´▽`)/
続きは斜め右下の題名をポチッとね
蒸し焼きになりかけていた社員Cです(゜д゜)
エアコン付けずに首振りくんだけだったので
本当にやばかった( ̄▽ ̄;)
さて今日はこれの紹介を

ゴッドハンド ヤスリ当て板FFボード3色セットです。
これって結構古い商品なんですがあまり知られていないんですよね~
ま、ぶっちゃけただのアクリルの板なんですけどね~(いろいろと材質を選んでいますがそこは内緒)
お出かけセットに入っているのでここでしっかりと説明を
まずこれだけでは使えないので

幅15mmの両面テープと15mm×115ミリに切った紙やすりを用意します(゜ロ゜)
そして

じゃ~んマスパー15こいつの出番

がっつり15mmが切れるので両面テープもなんなく切れるんです(゚∀゚ )
なので
FFボードに貼った両面テープを

ボードの際でバッチリと

切ることができるんですヽ(´▽`)/
次は

保護シートをはがして

紙やすりを貼り付けたら

完成~
当て木付きヤスリの完成です(゜ロ゜)
硬さと角がしっかりと出ているアクリルの当て木なので

平面の表面処理に

とても役立つんですヽ(´▽`)/
いろいろと持ち方がありますが

社員Cは有名な持ち方ではなく、
こんな感じに人差し指で押さえるか金ヤスリを使う感じで削ってます(´・ω・`)
3色あるので赤は#240黄は#400青は#800など番手で色分けできますよ~ヽ(´▽`)/
続きは斜め右下の題名をポチッとね