どれがいいのか!Σ(゚д゚lll)
どうも(* ゚̄ ̄)/・
連日更新の社員Cです。
アートナイフ、デザインナイフの違いって?
とTwitterで質問があったので説明しようかと思いますヽ(´▽`)/
まず、NTカッター、オルファの違いから
大雑把に説明すると
折るカッター刃をオルファさんの社長が考え出して
NTカッターと一緒に製品化したって感じでしょうか?
どっちも老舗ということですね~ヽ(・∀・)ノ
で、まずアートナイフ、デザイナーズナイフ(デザインナイフ)の違いから
これはオルファの製品名で

見てお分かりのとおり刃の大きさ、角度、厚さの違いです。
アートナイフProは他にも曲刃などがありますが今回は割愛します(´・ω・`)
どれがいいかと言われると・・・わかりません( ̄▽ ̄;)
人それぞれの使い方があるので一概にどれがいいとは言えないのです(`・ω・´)
デザイナーズナイフは刃が薄い分切れ味がいいですが欠けやすいです。
アートナイフは大きさ厚さも使いやすいのですが、刃の抑え部がプラ材なので少し抑えが甘いです。(Limitedは違いますよ)
アートナイフProは柄も太いので力を入れる作業に向いています。
NTカッターにも刃の違いがあります。

NTカッターはD400シリーズの刃が2種類なので、一本買えば2種類の刃を試せて使い勝手のいい方を選べれます。
DL400GPは刃が1種類ですが柄が金属製で重量バランスがよく使いやすいのが特徴です。
お気づきかと思いますが

デザイナーズナイフと、D400シリーズの刃は互換性があります。
アートナイフとDL400シリーズの刃も同じです。
あとは柄の問題ですが好みの問題なのでどれがいいとは言えないので
ご自身で選んで頂くしかないんです(´;ω;`)
あと、NTカッターでしたら

アモグリップに柄を交換できますよヽ(・∀・)ノ
他にも

100均、X‐ACTOなど色々とあるのですが刃物なので安ければいいと
安易に考えないでご自分にあったものを選ばれるといいと思いますヽ(´▽`)/
こんな具合ですが違いをお分かりいただけたでしょうか?
それでは(o・・o)/~
連日更新の社員Cです。
アートナイフ、デザインナイフの違いって?
とTwitterで質問があったので説明しようかと思いますヽ(´▽`)/
まず、NTカッター、オルファの違いから
大雑把に説明すると
折るカッター刃をオルファさんの社長が考え出して
NTカッターと一緒に製品化したって感じでしょうか?
どっちも老舗ということですね~ヽ(・∀・)ノ
で、まずアートナイフ、デザイナーズナイフ(デザインナイフ)の違いから
これはオルファの製品名で

見てお分かりのとおり刃の大きさ、角度、厚さの違いです。
アートナイフProは他にも曲刃などがありますが今回は割愛します(´・ω・`)
どれがいいかと言われると・・・わかりません( ̄▽ ̄;)
人それぞれの使い方があるので一概にどれがいいとは言えないのです(`・ω・´)
デザイナーズナイフは刃が薄い分切れ味がいいですが欠けやすいです。
アートナイフは大きさ厚さも使いやすいのですが、刃の抑え部がプラ材なので少し抑えが甘いです。(Limitedは違いますよ)
アートナイフProは柄も太いので力を入れる作業に向いています。
NTカッターにも刃の違いがあります。

NTカッターはD400シリーズの刃が2種類なので、一本買えば2種類の刃を試せて使い勝手のいい方を選べれます。
DL400GPは刃が1種類ですが柄が金属製で重量バランスがよく使いやすいのが特徴です。
お気づきかと思いますが

デザイナーズナイフと、D400シリーズの刃は互換性があります。
アートナイフとDL400シリーズの刃も同じです。
あとは柄の問題ですが好みの問題なのでどれがいいとは言えないので
ご自身で選んで頂くしかないんです(´;ω;`)
あと、NTカッターでしたら

アモグリップに柄を交換できますよヽ(・∀・)ノ
他にも

100均、X‐ACTOなど色々とあるのですが刃物なので安ければいいと
安易に考えないでご自分にあったものを選ばれるといいと思いますヽ(´▽`)/
こんな具合ですが違いをお分かりいただけたでしょうか?
それでは(o・・o)/~
小さくてかわいい奴
こんにちはヽ(・∀・)ノ
今日はあまりの暖かさに半袖になった
社員Cです(´∀`)
今日ご紹介するのはコレ!

雲母堂 アモグリップ薬莢型、モーゼル型&NTカッターD-400Pのセットですヽ(・∀・)ノ

雲母堂のアモグリップに

NTカッターのD-400Pをセットにした商品で

NTカッターの口金をアモグリップに付けることで完成しますヽ(・∀・)ノ
こちらキャップを付けることで

持ちやすい大きさになるようにできています。
薬莢型は

市販の4ミリのネオジム磁石や3ミリのネジや端子を使って
収納用のフックを作ったり

磁石でくっつくようにとアレンジすることができますよ(´∀`*)
柄を短くしてどうするんだ!っと思われているお方
普通に取り回しの良いデザインカッターとしても使えますが

雲母堂のエッチングソー各種と一緒に使うとものすごく相性がいいんですよヽ(・∀・)ノ

掌(たなごころ)にすっぽりと収まり、

スジ彫りをする時に安定して使うことができるんです(((o(*゚▽゚*)o)))
雲母堂 アモグリップ 薬莢型、 モーゼル型&NTカッターD-400Pのセットものすごいオススメ商品ですよヽ(・∀・)ノ
今日はあまりの暖かさに半袖になった
社員Cです(´∀`)
今日ご紹介するのはコレ!

雲母堂 アモグリップ薬莢型、モーゼル型&NTカッターD-400Pのセットですヽ(・∀・)ノ

雲母堂のアモグリップに

NTカッターのD-400Pをセットにした商品で

NTカッターの口金をアモグリップに付けることで完成しますヽ(・∀・)ノ
こちらキャップを付けることで

持ちやすい大きさになるようにできています。
薬莢型は

市販の4ミリのネオジム磁石や3ミリのネジや端子を使って
収納用のフックを作ったり

磁石でくっつくようにとアレンジすることができますよ(´∀`*)
柄を短くしてどうするんだ!っと思われているお方
普通に取り回しの良いデザインカッターとしても使えますが

雲母堂のエッチングソー各種と一緒に使うとものすごく相性がいいんですよヽ(・∀・)ノ

掌(たなごころ)にすっぽりと収まり、

スジ彫りをする時に安定して使うことができるんです(((o(*゚▽゚*)o)))
雲母堂 アモグリップ 薬莢型、 モーゼル型&NTカッターD-400Pのセットものすごいオススメ商品ですよヽ(・∀・)ノ
特別なシリーズ(・∀・)
こんばんは(´・ω・`)
夜遅くまで頑張っている謎の社員Cです(`・ω・´)
今日紹介するのは

オルファ アートナイフではなくて
こちら

オルファ リミテッドAKです。
使っている刃は

アートナイフと同じく32.8度刃を使用しているのでデザインナイフよりも0.05ミリ厚い0.45ミリなので
少し丈夫で大きいです。
特徴はなんといっても

アルミホルダーがカッコイイ!
ではなくてココ!

口金部が金属で出来ていて刃をガッチリとキャッチしてくれることです(`・ω・´)
しかもアルミホルダーとのバランスがとても良くて取り回しなど重心が取りやすいんですよ(・∀・)
口金も空回りを防いでくれるポッチまで付いてるんです。
さすがは特別なシリーズ
さて、デザインナイフで何ができるのか?
社員Cがよくやっていることを紹介します。
まず、色々なものをエポパテで造形して使った時に少し余ったりしたとき
に社員Cはプラ棒なんかに巻きつけたりして固めています。

それをただひたすら黙々と削ります(・∀・)
少しはしょりますが大体の形になったら、ノギスなどで計りながら細部を彫り込んでいきます。

この時ハタ金などで挟んでおこなうと安全に彫り込んでいけますよヽ(・∀・)ノ

写真で使っているミニバイスは今度紹介しますねヽ(´▽`)/

よく切れるナイフなので安全には気を付けて扱ってくださいね(`・ω・´)

オルファ リミテッドAKと神ヤス#240だけで

ここまで彫る事ができました。
あとは親指をエポパテでくっつけてまた造形すれば望むような拳を作ることが
出来るようになりますよヽ(´▽`)/
オルファ リミテッドAKいかがですか?
くれぐれも手を切らないように注意してお使いくださいね(`・ω・´)
謎の社員Cでした。
それじゃ(o・・o)/
夜遅くまで頑張っている謎の社員Cです(`・ω・´)
今日紹介するのは

オルファ アートナイフではなくて
こちら

オルファ リミテッドAKです。
使っている刃は

アートナイフと同じく32.8度刃を使用しているのでデザインナイフよりも0.05ミリ厚い0.45ミリなので
少し丈夫で大きいです。
特徴はなんといっても

アルミホルダーが
ではなくてココ!

口金部が金属で出来ていて刃をガッチリとキャッチしてくれることです(`・ω・´)
しかもアルミホルダーとのバランスがとても良くて取り回しなど重心が取りやすいんですよ(・∀・)
口金も空回りを防いでくれるポッチまで付いてるんです。
さすがは特別なシリーズ
さて、デザインナイフで何ができるのか?
社員Cがよくやっていることを紹介します。
まず、色々なものをエポパテで造形して使った時に少し余ったりしたとき
に社員Cはプラ棒なんかに巻きつけたりして固めています。

それをただひたすら黙々と削ります(・∀・)
少しはしょりますが大体の形になったら、ノギスなどで計りながら細部を彫り込んでいきます。

この時ハタ金などで挟んでおこなうと安全に彫り込んでいけますよヽ(・∀・)ノ

写真で使っているミニバイスは今度紹介しますねヽ(´▽`)/

よく切れるナイフなので安全には気を付けて扱ってくださいね(`・ω・´)

オルファ リミテッドAKと神ヤス#240だけで

ここまで彫る事ができました。
あとは親指をエポパテでくっつけてまた造形すれば望むような拳を作ることが
出来るようになりますよヽ(´▽`)/
オルファ リミテッドAKいかがですか?
くれぐれも手を切らないように注意してお使いくださいね(`・ω・´)
謎の社員Cでした。
それじゃ(o・・o)/